2013年 01月 29日
着物に目覚めたきっかけツール |
着物が着てみたい!
と思うきっかけはさまざまです。
私の場合は、祖母が毎日着物を着ている人だったので、
ごく自然と着物姿が目にすることが出来ていましたが、
あまりにも、おばあちゃん=着物 のスタイルが出来上がっていたので、
自分で着る、という気持ちにはなかなかなりませんでした。
まだまだ、着物=特別なお出掛け=フォーマル の図式が成り立っていて、
着物=着せてもらうもの だったんですね。
一番最初に、この姿で着物を着たい!と思ったのは、
実は、卒業式の袴でした。
袴か振り袖かどちらかで出席するのが多く、
先輩の袴姿に憧れ、折しも読んだハイカラさんがやりたくて、
そのためだけに髪の毛を伸ばしたり(笑)
振り袖は母の中振り(通常の振り袖よりも袖が短めの振り袖)があったので、
振り袖は作ってもらわずに、
ちょうど白絹があったので、袴に使えるように江戸小紋を好きな色に染めてもらいました。
ここから徐々に、自分の為だけの着物がっ!ということで着物熱が沸々^^
というわけで、今思い返せば私の一番のきかっけは、「ハイカラさん」だったかもしれません。
ハイカラさん?という方は、この下を。
着物に目覚めちゃうきっかけは、ホントにどこに転がっているのか分かりません(笑)
と思うきっかけはさまざまです。
私の場合は、祖母が毎日着物を着ている人だったので、
ごく自然と着物姿が目にすることが出来ていましたが、
あまりにも、おばあちゃん=着物 のスタイルが出来上がっていたので、
自分で着る、という気持ちにはなかなかなりませんでした。
まだまだ、着物=特別なお出掛け=フォーマル の図式が成り立っていて、
着物=着せてもらうもの だったんですね。
一番最初に、この姿で着物を着たい!と思ったのは、
実は、卒業式の袴でした。
袴か振り袖かどちらかで出席するのが多く、
先輩の袴姿に憧れ、折しも読んだハイカラさんがやりたくて、
そのためだけに髪の毛を伸ばしたり(笑)
振り袖は母の中振り(通常の振り袖よりも袖が短めの振り袖)があったので、
振り袖は作ってもらわずに、
ちょうど白絹があったので、袴に使えるように江戸小紋を好きな色に染めてもらいました。
ここから徐々に、自分の為だけの着物がっ!ということで着物熱が沸々^^
というわけで、今思い返せば私の一番のきかっけは、「ハイカラさん」だったかもしれません。
ハイカラさん?という方は、この下を。
着物に目覚めちゃうきっかけは、ホントにどこに転がっているのか分かりません(笑)
![]() 【漫画】はいからさんが通る [1~4巻 全巻] 文庫版 (著)大和和紀-全巻... |
by kimono-41step
| 2013-01-29 17:33
| 1・着物を着てみたい